SDGs の取組

サイガのSDGs の取組

SDGs

SDGs とは 『持続可能な開発目標(ゴール)』

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015 年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」の中で掲げられました。
2030 年を達成年限とし、17 の目標が掲げられ、それを実現するための 169 のターゲットから構成されています。
SDGs は、持続可能な社会づくりに関する様々なルールの集大成として、先進国も途上国も、政府も企業も関係者もすべてが関わり、自主的に取り組む目標です。
SDGs は地球規模の課題を考え、「持続可能な未来の発展」について語るための世界の共通言語であり、その取組は世界に通用する物差しとして評価されます。
つまり、SDGs とは、世界の経済・社会・環境の課題を解決すべき目標と考えることができます。

出典 内閣府地⽅創⽣推進室資料

サイガのSDGsへの取り組み

サイガは創業以来『安全第一』をモットーに 刻々と変化していくお客様のニーズに対応しながら お客様とともに発展してきました
安全第一』は 『顧客満足度を向上』させることとともに 『社会に貢献』し またなにより『従業員一人ひとりが自分の幸せを追求する』こと この3つの同時実現があってこそだと考えます
従業員と会社がお互いに貢献し成長できる関係を目指し 従業員エンゲージメントを向上させることで 生産性向上や安全意識の向上 そしてお客様の満足度の向上や 社会の貢献に役立つと考えます

サイガの「SDGs」の取組の一例をご紹介します

男性従業員の育休取得

8

男性従業員の育児休暇取得 実現

令和3年6月に育児・介護休業法が改正され 
男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 【令和4年10月1日施行】により 両親で育児休業を取得することを推進しています

サイガではいち早く 男性社員育児休暇の取得を実現し 仕事もプライベートもどちらも充実させる働き方・生き方(ワークライフバランス)の実現に向けて取り組んでいます

女性活躍推進法が国会で成立したのは2015年ですが
女性が活躍できる社会となるには 男性の働き方が変わらなければ難しいと思います

女性・男性ともにずっと活躍できるよう これからも男性の育児休暇(パパ休暇)の取得を推進していきます

女性オペレータ(移動式クレーン)活躍中 そして 増員計画

5

女性オペレータ(移動式クレーン)活躍中 増員計画中

サイガの女性オペレータは きめ細やかな現場やチームへの対応 また 若手社員へのモチベーション維持や技術向上 徹底した安全意識 なにより サイガへの想い 『会社のためになにができるか』を常に考え 当社に貢献しています

さらにサイガでは 今年の 『一般事業主行動計画』に

女性オペレータの増員

とを目標に掲げております

一般事業主行動計画とは

一般事業主行動計画(以下「行動計画」)とは、次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」)に基づき、企業が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、(1)計画期間、(2)目標、(3)目標達成のための対策及びその実施時期を定めるものです。

従業員101人以上の企業には、行動計画の策定・届出、公表・周知が義務付けられています。

厚生労働省より

初の女性オペレータ採用で 会社の設備環境や働き方など多くの課題がみえました 今後 女性オペレータが大勢活躍してもらうために あらゆる社内の環境を整えていくよう取り組んでいきます

そのひとつとして 先に掲げた 男性の育休取得は 今後の女性の活躍に必要な取り組みと考えます

女性の産休・育休取得推進 女性管理職の登用

5

女性の産休・育休取得 女性管理職の登用

当社ではここ数年継続的に 女性の産休・育休の取得を推進しています

女性の人生の中で大切なイベント 『結婚・出産・育児』で これまでのキャリアを途絶えさせることは 本人のみならず 会社にとって多大な損失です

復帰してからも 子育てと仕事を両立することができるよう 希望者には『時短勤務制度』を取り入れて 生活に支障がないように働くことができるように環境を整えています

女性の定着率の向上を図るとともに キャリアアップにつなげることができるため 女性の管理職登用 の促進にもつながっています

資格取得支援制度

4

資格取得支援制度でスキルアップ 各種教育制度

サイガでは 移動式クレーン免許や大型免許 また 整備士の資格免許 など 業務に必要な資格・免許を取得するために『資格取得支援制度』を取り入れています

「クレーンオペレータになりたい」という夢を持った 若者

免許を持っていないけど 応募できますか?

やる気があれば ぜひご応募ください
サイガには資格取得支援制度がありますので 働きながら移動式クレーンの免許をとれるよう会社が支援していますよ

働きながら クレーンオペ 目指します!

ベトナム研修生

日本語研修

ベトナムからの技能実習生に
当社顧問による日本語講習を行っています

研修

新入社員研修

各部門長による 新入社員への講習を行っています

【営業部長によるサイガの営業部門の仕事とは】

実践講習

部署に配属後 技術指導員や熟練した先輩社員により 構内に常設された練習用クレーンなどを使用し 実践での講習を行っています

社員の健康促進とコロナ対策の施策

3

健康診断・メンタルヘルスチェック コロナ対策

新型コロナウィルス感染拡大防止対策について
当社は 新型コロナウィルスにより世界的に多大な影響を受ける中 お客様の現場に各種建設機械を提供し続けられるよう 社内外での感染被害防止に努め 以下の行動を徹底しています

当社事務所では通常の安全衛生措置に加え 清掃の強化 手を触れる箇所のアルコール等による消毒措置 出入り口等付近への消毒液の設置 従業員全員への携帯用空間除菌配布 マスク着用の徹底 事務所入所時 検温記録の実施等の対策を講じています

従業員に対し発熱等の感染が疑われる症状がみられる場合には 厚生労働省の指導に基づき 自宅待機等の措置をとっています

海外グループ会社においては 各国保険当局からの指導に基づく防疫処置を徹底しております

2020年4月9日 取引先各社へ発信した文章より抜粋

 

従業員への対応については コロナウィルス陽性者や濃厚接触者 また 家族に陽性者が出た場合など 一定程度の休職措置をおこない 当社よりPCR検査キットを配布し 陰性確認後出社としています 

自宅待機中のテレワークの推進 休業補償などの措置を講じています

定期健康診断を毎年行い 夜間業務従事者には 年2回の健診を実施し 要検査等の従業員には 再検査を要請してします 
また 結果を分析し 当社従業員の健康に特化した検査の項目を増やしています

産業医によるメンタルヘルスチェックを行い 身体の健康だけでなく 心の健康にも注意しています

有給休暇取得の促進 残業の削減 など従業員が健全な状態で仕事ができるよう あらゆる働き方の改善を図っています

サイガのSDGsの取組のまとめ

2015年9月、国連サミットで貧困や不平、不公正の撲滅、気候変動への対応など2030年までに達成すべき17の目標を掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。
この目標は、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
つまり、SDGsは単なる期待目標ではなく、世界中の企業、政府、地域社会に対し広く協力を求め、人類と地球の繁栄の実現をめざす具体的な行動計画です。
世界では今、SDGs達成とより良い世界の構築に向けて、企業が長期的視点に立った枠組みを策定し、積極的にサステナビリティを推進することが期待されています。

当社でも 『安全第一』をモットーに 顧客満足 社会貢献 そして 社員の幸せを重要課題として これからもSDGsの取組に励んでまいります